論理学FAQのブログ

授業でもらったコメントに対して書いたリプライを、ブログ形式に編集しました。

オンライン講義YouTube配信実録(5)ー音ズレ再発編+Atem Mini Proのこまかい話

 

takuro-logic.hatenablog.com

の続きです。

配信中の音ズレがハードウェアの問題かなと思って、ミキサー周りをV-02HDからAtem Mini Proに変えてみたのですが、結局再発しました

配信中にOBSで遅延時間を変更できることがわかったので(一瞬だけ音声は途切れる)、300msほど音声を遅らせてやってちょっとはマシになりましたが、まあ困りました。

この間、以前のハードウェア環境でも何度か実験したのですが、そちらでは問題は再現せず、問題の切り分けもやりようがない状態です。

困りましたね。かなりあきらめモードです。

Atem Mini Pro

ついでなので、Atem Mini Proについてこまか〜いことを書いておきます。HDMI入力を4つ備えたミキサー・スイッチャーでかなり高機能です。今回の配信では、カメラ映像・音声と、講義スライドの映像を入力して、それらをスイッチしたりミックスしたりして、MacBook Proに入力しています。

よいところ(1) USB-CでMacBook Proと接続:あいだにキャプチャーボード挟まなくてよいのは精神的にいいですね。

よいところ(2) PinP (ピクチャーインピクチャー) 操作:講義映像は「スライド+講師の顔ワイプ」が基本なので、PinPは重要です。とくに、ワイプを画面4隅のどこに出すかをワンボタンで操作できるのがありがたいです。わたしは基本、右下隅に置いてますが、そこにスライドの文字が来たら右上隅に逃がすことができます。やりすぎるとうるさくなるでしょうが、なるべく先生のお顔は写したいのです。

残念なところ(1) PinP設定:ひとつ残念なのはデフォルトのワイプが少し小さいところです。もちろん、MBPにインストールしたAtem Software Control内でワイプの大きさや位置設定を変えることはできるのですが、なんと、上述の場所変更操作をすると、設定がデフォルトに戻ってしまうのです!これ、ソフト側のアップデートで早めに何とかしてほしいところです。

残念なところ(2) 直接配信:Atem Mini Proの売りはLANケーブルをつないでの直接配信ですが、それをコントロールするAtem Software Controlが貧弱なので、あまり使えないなあという印象です。配信の前後にスライドショーを流したりしたいのですが、それも無理 (画像1枚表示はできる) となると、なかなか厳しいです。