論理学FAQのブログ

授業でもらったコメントに対して書いたリプライを、ブログ形式に編集しました。

論理学集中講義をYouTubeライブ配信したので、メモ

京都大学CAPE主催の公開セミナー「論理学上級」をYouTubeライブ配信しました。今後、役に立つかもしれないので情報共有します。

経緯

「論理学上級」は毎年この時期に行っている論理学の集中講義です。わたしは一昨年から担当させてもらっています(一昨年昨年今年)。大学の(文系の)授業ではやらないようなアドバンストなトピックを、ある意味では講師の趣味丸出しで、思い切ってやってみようという試みです。京大の正規の授業ではありません。

今年は3月14,15日に矢田部俊介先生、21,22日にわたしという担当で予定していました。どちらも1日3コマ(5時間)程度×2日というかなり長時間の講義です。

例年はもちろん京大の教室で講義していたのですが、今年の新型肺炎の影響により、まず教室での講義と並行してウェブ配信を行うことに決めました。基本的に少人数の講義なので、教室で行っても感染リスクは低いだろうということと、それでも、出席したいが自粛するという方もいらっしゃるだろうということ、両面を考えてのことでした。

それが急転直下、3月12日に京大文学研究科から「3月16日からの教室使用を当面禁止する」旨の通達が出されます。14,15日は形式上は使用可能ですが、通達の趣旨を踏まえて、私たちも教室使用を諦めることにし、ウェブ配信一本で行うことにしました。配信はYouTubeで行うことにしました。

配信にかかわるテクニカルな事柄(機材、ソフトなど)はすべてわたしが担当しました。ふだん動画作成などもやっているので、こういったことについては詳しいほうだと思いますが、配信に関してはまったくの初めてでした。

考慮項目

まず考えたのは配信はYouTubeにするかZoomにするか、です(ちょうどZoomが脚光を浴び始めた時期でした)。以下の理由からYouTubeに決めました。

  • YouTubeライブ配信については自分でしたことはなかったものの、ときどき見る機会はあり、どういうものかについての相場観はあった。
  • YouTubeはリンクをクリックするだけで誰でも見られる。Zoomも簡単とはいえひと手間かかる 。
  • 論理学の講義なので(スライドではなく)板書が必須。そして、板書をきれいに配信するためには、ある程度の画質が必要。これもYouTubeについては相場観があったが、Zoomはよくわからなかった。
  • YouTubeは自動的にそのままの画質でアーカイブが作成される。Zoomも録画は作成できるが、やはり画質が心配だった。

と並べてみると、要するにYouTubeのほうが馴染みがあった、ということに尽きますね。Zoomについてはこちら側でも聞き手側でもこれから馴染みが出てくるのだと思います。

一方、YouTubeで心配なのは相互性でした。受講者からの質問はチャット欄で文字だけになってしまうし、講師からしてもリアルタイムの「顔」の反応が見えないのは不安です。ということで、YouTubeでの配信と並行してZoomミーティングも開いておくことにしました。

実施

講義の様子は以下のアーカイブから見られます。

3/14: https://youtu.be/KrX0Efnulgg

3/15: https://youtu.be/Pf1YU4JEkkw

3/21: https://youtu.be/CGjikv5m6Ys

3/22: https://youtu.be/bRE0L08kh6I

14,15日はわたしが所属する「人社未来形発信ユニット」のセミナールーム、21,22日はわたしの研究室で行いました。どちらも壁一面がホワイトボードです。尋常でなく長いという点を除けば、画質・音質ともに十分だと思います(少しカクつく時間帯はありました)。

機材セッティングは次のような感じです(汚いですが)。

f:id:takuro_logic:20200322222524p:plain

カメラPanasonic Lumix G8 (レンズキット付属のデフォルトレンズ)

PCMacBook Pro 16inch (現行上位機種カスタマイズなし) これはめちゃくちゃ高いやつですが、少し非力な2015モデルMacBook 12inchでも問題はなさそうでした(長時間の安定性については未テスト)。

キャプチャーボード:Pengo HDMI Grabber 1080p (カメラから出力したHDMIをMBPに入力するための変換器です。)

ワイヤレスマイクRode Wireless Go (5時間講義ぶっ続けでも電池もった!)

Wifi : 有線のほうがいいんでしょうが、部屋のルーターから出しているWiFiで十分でした。上りが30mbpsくらい。

ソフト:OBS。OBS Studioで高画質・高音質な配信をする方法 - 新・VIPで初心者がゲーム実況するには などを参考に設定しました。画質や音質の設定はちょっと気にする必要がありますが、OBS自体は直観的に使いやすいです。

f:id:takuro_logic:20200322223847j:plain

14日のセッティング風景

セッティングはこれだけで、拍子抜けするほどシンプルです。設置状況はさまざまだと思うので、気をつけるべきは、電源・カメラ→PCの入力・LAN(有線なら)それぞれのケーブルの長さです。

これらに加えて、YouTubeのチャット欄+Zoomミーティングの表示用にもう1台PCを立ち上げておきました。

感想:技術面

 今回は、今後のユニットの活動に活かすための試行ということで、かなりちゃんとしたユニットの機材を借りられたのでラッキーではありました。どれだけスペックを下げられるかはわかりません。それに、いまの機材であとどれだけクオリティを上げられるかも。

セッティングが固まれば、準備はかんたんです。15分くらいあれば大丈夫でしょうか。ただし、今回ははじめてだったので、何回もテスト配信をするなど準備に数日かかりました(きらいではないので楽しみましたが)。

おかげさまで、配信にかんする技術的なトラブルはなく、合計20時間ほど安定した配信ができました。

Zoomは基本的に開店休業状態でした。また講師側としてはYouTubeとZoomを同時にハンドリングするのはなかなか難しいと感じました。1コマ終わったあとなどにYouTubeは一時ストップしてZoomに移りまとめて質疑応答用の時間をとる、といった運用がよいかと思います。

感想:講師として

聞き手のリアクションが見えないというのは不安でしたが、やってみると、正直あまり違和感を覚えず喋りまくりました。これは、わたしがもともと聞き手とあまりインタラクションをしないタイプの人間だからかもしれません。

教室講義を想定して作った内容をまったく改変せずに配信にぶつけて、しかも1日5時間というのはちょっと常軌を逸しているかもしれませんが、ま、好きな人はこのくらい大丈夫なのではないでしょうかアーカイブもあるしね。

結果・反響

配信中のリアルタイム視聴者数は、14日:70〜80人、15日:40〜50人、21日:30〜40人、22日:25人程度、でした。22日はさすがにツワモノだけが残っていたようで、視聴者数はずっと安定していました(^^)

ぜんぜん多くはないのですが、もともとかなり論理学のかなりマニアックな話題を扱う講義で、例年の受講者数はせいぜい20人程度ということ考えると、こんなものではないでしょうか。アーカイブの視聴者数も考えると、わたしとしては十分です。

他方でツイッターでは、わたしはフォロワー数1000人程度の弱小アカウントですが、こういう時勢ということもあり、告知ツイートに多くのRTやいいねをいただきました(100いいね越えることなんて普段ないんですが)。正直、この講義の内容をしっかり見て楽しめる人は少数だと思いますが、多くの人に向けて「やってるぞ感」は出せたのではないかと思います。

 

新型肺炎はさっさと収まってほしいですが、今後もこういう試みは続けていこうと思います。ご意見ありましたらお寄せください。